お母さん方産後ライフ楽しんでいますか??新しい家族が増えて賑やかに……な、裏腹。
「子供が生まれる前はあんなに仲が良かった旦那さんに対してイライラしなくなってしまった。」
なんてことにはなっていませんか?
実は、産後は離婚率が上がってしまうという統計結果が厚生労働省でも発表されているほどなのです。
その内容は……母子家庭になった時の末子の年齢が0~2歳が一番多い(※1)といった内容です。
産後1、2年の夫婦関係が一番難しいということですね…。
確かに産後は価値観の違いや生活スタイルの変化で旦那さんとの関係はギスギスしがち…。
今日はそんな夫婦間の問題を、永遠の妖精と謳われたオードリーヘップバーンの格言で紐解いていきたいと思います♪
目次
オードリー・ヘプバーンの生涯

言わずもがな知る名作「ローマの休日」のプリンセス、オードリー・ヘプバーン。
彼女はマリリン・モンローのようなグラマラスな女優さんが流行していた時代にに突如現れ、スレンダーな体つき、キリリとした顔立ちで世間に旋風を巻き起こした大女優さんです。
永遠の妖精と言われた彼女、彼女が手に入れられないものなんてないのではないか!とさえ思わせるほど美しい彼女ですが、私生活では2度の離婚を経験しているんです。
彼女自身、両親が離婚を経験していて、暖かい家庭にあこがれを強く持っていましたが、三度目にできた彼「バート・ウォルダース 」とは、結婚にさえ至りませんでした。
しかし、そんな彼「バート・ウォルダース 」との
オードリーが死を分かつまでの、九年間の生活を「人生で最良の日々」と語っていたそうです。
その九年間をオードリーは人生を振り返りながらどんなことを想って過ごしたのでしょうか。
そんなオードリー・ヘプバーンが自分の人生を通して皆さんに伝えたかった夫婦の関係についてを、メンタル心理カウンセラーの私が考察してみました。
格言①わたしはあまり多くを期待する人間ではないの。

オードリー・ヘップバーンの格言で私が一番好きな格言です。
わたしはあまり多くを
https://iyashitour.com/
期待する人間ではないの。
だからかしら、
わたしはわたしが知るなかで誰よりも
恨みつらみと無縁の人間よ。
これは人間関係で疲れてしまう、一番の要因が「期待」によるものだと、オードリーは語っているのだと思います。
例えば、愛しの彼と仕事終わりにデートの約束をしていたのに直前になって、
「ごめん、会社の人と飲みに行くことになってさ~」
なんてドタキャンされたら、とてもがっかりしてしまいますよね。
あわよくば、「仕事の人と私、どっちが大切なのよ~!!」
なんてお決まりのセリフが飛び出してしまうかもしれません(笑)
これは、相手とのデートを「楽しいデートになりそう♪」と期待をしていたからこそ、出てしまった『怒りや、悲しみ』ですよね。
別に、行きたくもない人との約束であったら、こんなにもがっかりしませんもんね。
夫婦間でも同じことが言えます。
産後、赤ちゃんのお世話や家事で1人、バタバタと忙しくしているときに
目の前でのんびりゴロゴロしている夫を見たら
「こっちは寝る間もないんのに~~!!ちょっとは手伝ってよ!!
他のとこのパパは、育児も家事もよくやってくれるって聞くのに…」
と、イライラしてきてしまうのも当然です。
これも、「目の前でバタバタと忙しくしているんだから、手伝ってくれるんじゃないか」という先入観、深層心理での期待が招いたイライラですよね。
そう、「期待」というのは時に夫婦関係を悪い方向にもっていってしまう事があります。
「ええ…期待してはいけないなんて。大変なのを察して手伝ってくれない旦那が悪いのに…私が我慢しなくちゃいけないの…??」
と、そう思うのも無理はありません。
ここで私が思う「期待しない」というのは、
『相手への手伝って欲しいという感情を抑えて、自分一人で家事や育児に取り組む』
ということではなく、
『期待の念をきちんと言葉にして、具体的にどこをどのように手伝って欲しいのか細かく伝える』
ということです。
『期待』というのは言葉にして伝えることで、『要求』に変わるのです。
それでも応じてくれない場合は、キャパオーバーになりそうな家事を放棄してしまいましょう。
責任感の強い貴方は、家事も育児も頑張ってこなそうとしてしまいますが、旦那さんの目から見たら……
「なんだ、手伝わなくてもできてるじゃん。」
と映ってしまうかもしれません。
そんなときはすぐに、自分が限界点に達する前に逃げ出しましょう。
育児は一人でするものではないのです!
期待しすぎないことで旦那さんも、赤ちゃんの加わった生活スタイルに徐々に順応きてくれるでしょう♪
格言②自分自身に対して100パーセント率直でなければなりません。
二つ目の格言は、
一個の道具のように、
https://iyashitour.com/
自分を分析しなさい。
自分自身に対して、
100パーセント率直でなければなりません。
欠点を隠そうとせずに、
正面から向かい合うのです。
産後は本当にボロボロになりますよね。
産後太りの自分の姿を見て凹み、
髪は抜け、授乳で毛先はパサパサ、ホルモンバランスの影響であらゆる所が黒ずみ、夜泣きで目の下には大きなクマ、おまけにホルモンバランスの乱れにより、もうネガティブなことしか考えられない!
私も産後は鏡を見たくない様な状況が何日も続きました。
しかしそれは女性としての『出産という大仕事』を終えたからこそなのです。
欠点を憎むのではなく大仕事を終えた自分を、まずは自分が労り愛してあげましょう。
そうすることがいつもの自分に戻れる一番の近道だとオードリーは伝えてくれている様な気がします。
メンタルが強い人やストレスに耐性のある人は、自分の嫌なところもありのまま受け止めることができます。
産後はホルモンバランスの影響で、精神的に塞ぎがちになります。
そんな時に自分自身をよく見つめなおしてください。
「無理しすぎてないかな。」「リフレッシュできているかな。」「いまの自分の症状にはこんなアロマが合うかな。」
など、自分を分析し、自分を労わることを忘れてはいけないということをオードリーは教えてくれています。
自分自身が大切にできない様な人間を、誰が大切にしてくれるでしょう。
自分を労わることに時間をかけてあげると、家族に優しくできる余裕を持てる様になります。
よい夫婦関係や家庭を築くためには、深呼吸をしてから、まずは自分自身と向き合ってみましょう♪
格言③私たちには生まれたときから愛する力が備わっている。

三つ目の格言は、
愛は行動なのよ。
https://iyashitour.com/
言葉だけではだめなの。
言葉だけですんだことなど、
一度だってなかったわ。
私たちには生まれたときから、
愛する力が備わっている。
それでも筋肉と同じで、
その力は鍛えなければ、
衰えていってしまうの…
みなさんは旦那さんとスキンシップをとっていますか?
スキンシップを自然にできる夫婦の離婚率は低い、なんていわれていますよね。
更に、いってらっしゃいのキスをしているとしていない人に比べて、
寿命が5年長くなったり、しない人に比べて収入が25%高かったり
交通事故に遭う確率が低い!なんて効果もあったりするらしいですよ♪
喧嘩していても、いってらしゃいのキス一つで会話のきっかけになったりするかもしれませんよね。
産後にイライラしてしまうと、旦那さんも自分が愛されていないのではないかと不安になっているかもしれません。
スキンシップを取って、愛を行動で伝えてみるのも夫婦円満の秘訣ですね♪
最後に
今回はオードリー・ヘプバーンから夫婦生活を読み取りました。
最後に、オードリーはこんなことも、
幸福のこんな定義を、
https://iyashitour.com
聞いたことがあります。
「幸福とは、健康と物忘れの早さである」
ですって!
わたしが思いつきたかったくらいだわ。
だって、
それは真実だもの。
オードリーは幸福の定義を「健康と物忘れの早さ」と位置づけました。
これは女性としての「自立心の高さ」と比例しているのではないでしょうか。
自分で夢中になれることをいち早く見つけることで「嫌なこと」つまりは旦那さんに言われた嫌なことや喧嘩してしまったことから遠ざかってしまおう。ということですね。
女性として自立することは自分自身の自信にも繋がるのです。
自分が打ち込める「仕事」や「趣味」を見つけられると「嫌なこと」から自分を守る手段にもなるということです。
オードリーの教えてくれたことを心の隅において、よりよい夫婦関係を作っていけるとよいですね!
コメント